怪我してからはや5ヶ月、走らなくなってから1ヶ月が経ちます。
土日もやることもなく、平日は仕事して少し動画みて、寝て、足が痛くない時は筋トレや体幹してという生活にも慣れ始めました。
また、走っている時よりもご飯🍚を食べる量が増え、体重も55kgから60kgにレベルアップしました。
これは筋肉が増えて体重が増えたのではなく、ただ脂肪がついただけです。笑
この脂肪をを筋肉に変えることができたら、記録が狙える身体作りができるのではないでしょうか。(痩せなければ)
まだまだトレーニング不足で全く筋肉になっていませんが、復調してきたらジムやプールに行き、体を鍛えます。(その前にコロナ落ちつけ!)
話はだいぶはずれてしまいましたが、貧血予防の記事に引き続き、今回はも食事内容になります。
こちらが関連記事のランナーの貧血予防です!
ランナーの貧血対策 - はちプロ(笑)~14分台への道
— はちきろ@復帰を目指して。 (@hachi_field) 2020年5月16日
私が実践している貧血対策を記事にしました。
お時間あるときにご覧ください!!笑#筋トレ#体幹トレ#大迫傑#設楽悠太#神野大地#ランナー#ナイキ#ヴェイパーフライ#アルファフライ
https://t.co/USRKfRSCgY
今回は怪我している時の食事についてです。
かなり質素ですがこのような感じで摂取をしています。男ご飯ですわ🍚。笑
卵は朝夜で1つから2つ、1日2個から4個、肉野菜炒めを作りその上にチーズを載せています。これだけだとタンパク質が足らずにハムの治りが遅くなってしまうため、ザバスのプロテイン(タンパク質15mg)を朝昼夜で飲んでいます。
(ランニング再開しましたら1日鉄分ヨーグルトを飲みます。)
最近はバランスの良い食事+タンパク質を
意識した食事内容が多いです。
野菜は舞茸、玉ねぎ、にんじん、小松菜、ネギ、ナス、ピーマン、もやしを使っています!
野菜の摂取はだいぶ多いです。笑
それでも怪我の治りの遅さは...
感覚的にはあと1ヶ月近くは走れなさそうです...
私の身体の栄養吸収率はなぜこんなにわるいのか...泣 だから栄養が身体中に行き渡らず故障してしまったり、治りが遅いんですよね。
納得!!!
している場合でないのですが、
早く走りたいです。
気持ちよく陸を駆け巡りたいです。笑
P.S
大迫傑選手の本はGW中に読み終わったので次は朝倉未来選手の強者の流儀を読んでみようと思います。
時間だけはあるのでダラダラするだけでなく、本を見て成功者から学びを受けたいと思います。