ハムの肉離れが完治しても原因がわからない場合また再発してしまう。
"ハムの筋力の弱さ"これが私の場合には主な原因になりますが、そもそも根本な原因は
"ランニングフォーム"ではないかと最近は考えるようになりました。
私のフォームは実業団やいつもいっしょに練習をしている仲間と比べると体に力が入っていたり、横振りだし、脇があいているし、ヴェイパーなのに試合後下半身が酷い筋肉痛なったりと...色々ありすぎます。
そこで、何がいけないのか...考えました。
私のランニングフォームがギクシャクしてしまうのは"股関節の固さ"これが怪我に繋がっている、肉離れをした一つの要素だと確信しました。
股関節固い→足が前に出ない→無理矢理足を前に出す→無理矢理前に足を出し続ける→ハム、限界来る→ハム軽い違和感→ハムブチブチしてくる→ハムブチる
これが長距離ランナーがハムを肉離れしてしまうもっともな流れではないでしょうか。
ここまできたらもう筋トレ、ウォーキングを中心に足を休めるしかないです。もうどうにもならないところまで行ってしまい、猛省しています。
こういった経験を次に活かせないのは良くないので、復帰して継続的に練習ができましたら活かしていきたいです。
ここで話が戻りますが、私がオススメする
股関節固い人向けのストレッチ動画を紹介します。(昨日から始めた)
YouTuberであるJBC武蔵さんの動画で行っている相撲ストレッチがオススメです。
効果は3分でわかりますと題名にありますが、実際は1.2分程度で効果がはっきりします。
効果はストレッチ後、足を上げる動作が非常に楽に感じます。練習前にやった方が自然とストライドが伸び、肉離れの予防にもなるメリットがあると思います。
私は右股関節が左と比べると固く、左足と比べると足でしか走っていない感覚が強かったので、継続的にやってみます。
このストレッチをやり、股関節周りが柔らかくなり、腰から滑らかに走れるように復帰前に力を入れてストレッチを頑張ります!!
下記読まれている記事です!!!
5000m 15分台の練習メニュー - はちプロ(笑)~14分台への道
— はちきろ@復帰を目指して。 (@hachi_field) 2020年5月5日
◎5000mの15分台目指す
◎自分の復帰用に
◎全てのランナーに🏃♂️
6000文字で長いですが、記事にしました。お時間ある時にご覧ください!!#大迫傑#設楽悠太#ヴェイパーフライ#アルファフライ#5000m15分
https://t.co/RDHVcnOEmM
5000m15分台のメニュー(続き) - はちプロ(笑)~14分台への道
— はちきろ@復帰を目指して。 (@hachi_field) 2020年5月6日
昨日投稿した記事の続きで、2019年9月から12月までのポイント練習になります。3000字と長いものになりますが、参考にして下さい。#大迫傑#設楽悠太#服部勇馬#ヴェイパーフライ#アルファフライ#厚底シューズ https://t.co/xPxQwYtCd5